2015.04.17 Friday
通学路の安全対策
みなさん、こんばんは。
先日、八生地区交通安全協会の活動に参加しました。
(八生地区交通安全協会にも加入しています)
朝の通学時間帯の安全確保の活動をするわけですが、
八生地区は相変わらず旧道のため、狭隘道路が多く、
危険箇所が多くあると以前から認識しており、議会でも
何度か取り上げさせていただいていますが、田舎特有の課題
(土地が複数名での共有地であったり、名義が先代のままだったり)
等の複雑な手続きを要するため、膨大な時間と労力がかかる
場所があります。
道路を広げることは難しいのかもしれませんが、横断歩道がなかったり、
標識や運転者に通学路であることを知らせる等の方策をとる
ことも必要だと感じました。
子供たちの安全対策は待ったなしで、毎日通学していることを
考えると何らかの方策を取る必要があります。


朝から警察官、PTAの方、安全協会、ボランティア等の多くの
方々に守られていることには感謝です。
先日、八生地区交通安全協会の活動に参加しました。
(八生地区交通安全協会にも加入しています)
朝の通学時間帯の安全確保の活動をするわけですが、
八生地区は相変わらず旧道のため、狭隘道路が多く、
危険箇所が多くあると以前から認識しており、議会でも
何度か取り上げさせていただいていますが、田舎特有の課題
(土地が複数名での共有地であったり、名義が先代のままだったり)
等の複雑な手続きを要するため、膨大な時間と労力がかかる
場所があります。
道路を広げることは難しいのかもしれませんが、横断歩道がなかったり、
標識や運転者に通学路であることを知らせる等の方策をとる
ことも必要だと感じました。
子供たちの安全対策は待ったなしで、毎日通学していることを
考えると何らかの方策を取る必要があります。


朝から警察官、PTAの方、安全協会、ボランティア等の多くの
方々に守られていることには感謝です。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック